院長ブログ

治療ケース報告2 インプラント(サイナスリフト)

インプラント治療の症例を一つご紹介したいと思います。

 

インプラント手術は通常、骨にチタンでできたネジみたいなものを植え付けるだけの単純な手術である上に、すべての工程がシステム化されているため、とても安全な手術と言えます。

しかしながら、時によりこの単純な手術が複雑化することがあります。

その要素として最も多いのが、インプラントを入れるための骨の量が不足しているということです。

 

今回ご紹介する症例は、上あごの奥歯で骨が無いケースです。

 

40代、女性。左上の歯茎の腫れを訴えて来院されました。彼女が初めて来院されたのは

2011年の6月ごろでした。

診査・診断により、ブリッジ治療の土台となっている歯が大きく割れていることがわかり、残すことができない状態でした。

もともと2本の歯を失ってブリッジにされていましたので、今回の抜歯により連続した3本の歯を喪失したこととなります。

見た目や気持ち悪さなどにより入れ歯治療は考えておらず、彼女はインプラント治療を選択されました。

 

歯を抜いて半年後の口腔内写真とCT画像

<2011年12月サイナスリフト術前>

 

口腔内写真より、 抜歯した左上には3本の歯の喪失が見られ、傷跡はキレイに治っていることが分かります。

次にCT画像の〇印部分に注目してみますと、歯を失った部分周辺が大きく黒く抜けて写っているのが確認できます。これは上顎洞と言われる空洞で副鼻腔の一つです。鼻から吸い込んだ空気が溜まるところで、左右一個ずつあります。

このケースでは本来、失った歯の周辺にあるべき骨がなく、ほとんどがこの上顎洞となっているのです。もちろんこのままではインプラントが入るための骨の量が足りませんので骨を増やさなければなりません。

そこで今回はサイナスリフトといわれる上顎洞に骨を増やす術式を用いて手術を行い、骨量を増加させました。

 

<サイナスリフト術後CT画像>

〇印のブツブツしている白い像がサイナスリフトによって増やした骨です。

もちろん今の段階ではすべて人工的な骨です。

その後6か月経過を待つことで少しずつ自分の骨となっていくのです。

そして少し自分の骨として固まってきたところでいよいよインプラント手術です。

 

<2012年6月インプラントOpe後CT画像>

サイナスリフトより半年経過しましたのでインプラントOPEを行いました。

OPE後の〇印部分のCTをみますと、作った骨が少し吸収されて減った代わりにブツブツ感が薄れ、自分の骨と一体化してきている様子が伺えます。

 

今回のケースはほとんどが作った骨なので、長持ちさせるためにできるかぎり長くて太いインプラントを3本入れました。

 

<2012年12月最終的なかぶせ物後の口腔内写真>

インプラントOPEから更に6カ月経過し、無事、最終のかぶせ物まで辿り着けました。

 

そして定期健診時CT画像

<2013年4月>

インプラントOPE後のCT画像と比べても増加させた骨の量に変化はなく、更にブツブツ感が薄れ、更自分の骨との一体化が進んでいることがわかります。

また、鼻腔などへの感染も見られず、インプラントの経過も良好である。

 

 

骨の量があり、単純なステップで行うことができるインプラント手術は術後2~3カ月で咬めるようになり、機能しますが、このような骨の量が不足し、いろいろな方法で骨量を増加させていく場合、手術のステップが複雑となり、咬むことができるようになるまで1~2年の月日が必要となって来るのです。

しかし、彼女はたった1~2年の努力でその後快適な食生活をおくれるなら、入れ歯やブリッジのわずらわしさを考えると全然楽だと言います。

現在、極力治療期間を短縮してインプラント手術を行う方法もありますが、当院では複雑なステップが必要であればあるほど、時間をかけてしっかりとした待ち期間を設けながら治療を進めております。そのようにすることで、インプラント手術におけるリスクを減らし、複雑なステップをより安全で確実にクリアしていけるのです。

 

 

歯周病のお話2 ~歯周病にもステージがある?~

それでは前回の内容を踏まえて、今回は歯周病とはどんな病気なのか、その全体像を一緒に見て行きしょう。

 

<歯周病 とは>

「歯周病」を一言で説明すると、「歯の周りの骨が溶ける病気」です。

前回もお話しましたが、歯周組織は歯の周りを囲む歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質の4つから構成されています。

これら4つの歯周組織いずれか1つにでも異常(=炎症)が起きていれば歯周病である、ということができます。
では、図で確認してみましょう。

図1

 

 

図1からも分かるように、健康な歯周組織では歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨がキレイに並んでいるのに対して、歯周病にかかるとそれぞれの組織に炎症が起き、歯肉は赤く腫れ、セメント質は汚染され、歯根膜や歯槽骨は破壊され、喪失してしまいます。

このような歯周組織の炎症による変化が生じた結果、歯周ポケットと呼ばれる病的な溝が歯と歯茎の間にできてしまうのです。この歯周ポケット、基本的に深ければ深いほど重度な歯周病であり、歯周組織の状態が悪いと言えます。ご自身の歯周病の重症度を客観的に評価する大事な指標ともなりますので覚えておいて下さい。

 

<歯周病の大きな分かれ道>

歯科学的に歯周病を大きく分けると、歯肉炎と慢性歯周炎とに分類できます。4つの歯周組織の中で歯肉のみに炎症がある状態を歯肉炎と呼び、それ以外の3つにまで炎症が及ぶと慢性歯周炎と呼ばれるのです。

ところで、なぜ歯肉の炎症だけが特別扱いなのかご存じですか?

歯肉炎の状態で治療をすれば完全に健康な状態にまで回復させることができますが、組織再生能力が非常に乏しい他の3つの歯周組織にまで炎症が及べば治療を施しても、基本的に歯周病にかかる以前の完全に健康な状態へは戻れません。

これが歯肉炎が特別扱いされる理由なのです。

このように歯周病と一概に言っても、まだ歯肉炎の状態の方もたくさんおられ、その早い段階で発見、治療されるかどうかが、お口の健康にとって大きな分かれ道となるのです。

 

<進化する歯周病>

20代で7割、30代で8割の人が患っていると言われる歯周病。生活習慣病とも言われ、ゆっくり進行するため、痛みなどの自覚症状もほとんどありません。初期の歯肉炎の状態で発見できれば良いのですが、残念ながら発見されずに他の3つの歯周組織にまで炎症が及んでしまうと、冒頭にも書かせていただいた様に歯の周りの骨が溶け始めます。

そして更に放っておくと、どんどん骨が溶かされ、最終的には歯が抜けてしまいます。

では具体的にどのような段階を得て骨が溶かされていくのか図で確認して見ましょう。

 

図2

歯周病といっても様々な状態があり、いきなり歯が抜けるわけではありません。図2より健康な状態から、歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎と段階的に進むことがわかると思います。歯肉炎の状態では歯肉のみに炎症があり、他の3つには炎症がありません。つまり骨がまだ溶かされていないのです。

しかしそれ以上、少しでも歯周病が進行すると、それに伴って歯周ポケットは深くなり、歯周組織の破壊も進んでいきます。つまり骨が溶けはじめるのです。そしてついには歯の周りを支える歯根膜や歯槽骨などが溶けて無くなり、歯が抜けてしまいます。

では、実際のお口の中の状態はどうなっているか、写真で確認してみましょう。

写真1

歯肉炎

写真2

中等度歯周炎

写真3

重度の歯周炎

写真でも進行していく様子がはっきりとわかりますね。写真1の歯肉炎の状態では歯の周りの歯茎(=歯を囲んでいる歯茎のフチの部分)だけが炎症起こしているのに対して、写真2では歯周病が進み、歯茎の炎症のみならず骨まで溶かされた様子が伺えます。その結果、歯茎が痩せ、歯が少し長くなってきているのがお分かり頂けるかと思います。

そして、写真3では更に歯周病が重症化し、明らかな歯茎の腫れや出血に、歯が抜けそうなほどにまで骨の吸収が進んでしまった状態です。

 

<あなたは歯周病?>

慢性的にゆっくり進行することで痛みなどの自覚症状が非常に少ない歯周病ですが、ご自身でも注意深くお口の状態を観察すれば必ず歯周病のサインが見つかります。

早速、歯周病のサインセルフチェックをしてみましょう。

①歯茎がムズムズする感じがある?

②歯茎から血が出ることがある?

③唾がネバネバして気持ち悪い?

④口臭がする?

⑤最近、歯が長くなってきた感じがする?

⑥硬い物などが特に食べにくくなってきている?

 

健康な状態と歯周病になってしまった状態をご理解いただいた上で再度ご自身のお口の状態を観察してみてくださいね。

5/8(水) 歯の健康シンポジウム

先日、東京の読売ホールにて日本歯科医師会のシンポジウムに参加してきました。

たくさんの一般の方々が傍聴に来られていて、そのほとんどが20~30代の女性でした。

東京ではすでにこんなにたくさんの若い方々がオーラルケアに興味を持たれていることに私は驚かされました。

テーマは「お口の中からエイジケア」。

アンチエイジング術で有名なガン専門医の南雲先生の姉で、歯科医の佐藤由紀子先生によるお話でした。

途中、道端ジェシカさんや東尾理子さんも招いてのBeauTV VoCEの公開収録もあり、いよいよ本格的に歯科からアンチエイジングの重要性が認められてきたことを改めて実感しました。

シンポジウムで佐藤先生もおっしゃってましたが、しっかりとしたオーラルケアの見直しにより、むし歯や歯周病を予防し、健康な白い歯を維持することで、美しい口元を保てます。

美しい口元を保つことで、よく食べ、よく喋り、よく笑うことができます。そうすることで身体の内からキレイになりアンチエイジングへと繋がるのです。

歯は第一の消化器官とも言われており、近年では大変重要視されるようになってきました。

現在、歯が健康な方は引き続きその状態を維持できるように定期健診やオーラルケアの強化を。

現在、歯の具合が少しでも悪い方は歯科受診をし、楽しく会話や食事ができるよう、お口の健康づくりを一日でも早く始めることをお勧めします。

 

最後に、会場で大人気の日本歯科医師会のゆるキャラよ坊さんと私も記念撮影してきました。

 

 

 

歯周病のお話 1 ~健康な歯周組織~

 

さて、今回より歯周病について少し詳しく触れていきたいと思います。

 

昨今、多くの方が歯周病について見たり、聞いたりする機会が増えたとはいえ、まだまだ「歯周病ってなんだろう?」あるいは、「聞いたことはあるけどよくわからない」といった方がほとんどだと思います。

 

そこで、少しでも理解を深めていただくため、歯周病とはどんな病気であるかをお話する前に、正常で健康な歯周組織、つまり歯周病ではない歯の周りの組織の状態から一緒に見ていきたいと思います。

 

皆さん、健康な歯周組織(=歯ぐき+歯の周りの骨+歯の根っこ+コラーゲン線維)とはどんなイメージをお持ちでしょうか?

まず、わかりやすいお口の写真からみてみましょう。

健康な歯周組織(写真1)

この写真1をみると、歯ぐきが痩せている様子や赤くなって腫れている様子は見られず、引き締まったピンク色の健康な歯ぐきであると言えます。

先ほども簡単に触れましたが歯周組織とは、主に歯肉(=歯ぐき)、歯槽骨(=歯を取り囲む骨)、セメント質(=歯の根っこ)、歯根膜(=歯槽骨とセメント質をくっ付けるコラーゲン線維)の4つから構成されているのですが、健康な歯周組織はこの4つ、いずれにも炎症がない状態をいいます。

 

次に写真1ではわからない健康な歯槽骨や歯根膜、そしてセメント質について模式図で確認してみましょう。

健康な歯周組織(写真2)

写真2の上の3つ(歯肉溝、歯肉上皮、歯肉結合組織)は歯肉を細かく分類したものです。

この図より、歯肉と通常見えない3つの歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)の関係がわかると思います。

ピンク色の歯肉の下にはしっかりと張り出した歯槽骨、そしてキレイに並んだコラーゲン線維の歯根膜と均一なセメント質が存在しております。

 

以上の健康な状態を理解していただいた上で次回より歯周病の話しをしていきたいと思います。

 

ちなみに、以下の指標を参考に早速ご自身の歯ぐきを鏡でチェックしてみてくださいね。

※歯ぐきの健康セルフチェック※

①歯茎の色は薄いピンク色をしている?

 

②歯の周りの歯茎が引き締まっている?

 

③歯と歯の間の歯茎は三角形で先がとがっていて隙間がほとんどない?

 

治療ケース報告1  歯周病(再生療法)

先日、JinMei Dental Clinicに以前よりお口の中を管理させていただいてる患者様が定期的メインテナンスのために来院されました。

 

思い返せば、彼女が初めて私のところに訪れたのは2007年の7月頃でした。

当時、彼女は部分的に重度の歯周病を患っており、4軒の歯科医院へ受診するも、いずれも歯を抜くしかないと言われ、愕然としておりました。それでもなんとか抜かずに残したいと願う彼女は最後にもう一軒、という気持ちで私のところへ受診されたそうです。

 

その治療ケースの一部をご紹介したいとおもいます。

2007年7月

左下の奥歯のレントゲン写真です。印のところを見ていただくと黒く抜けているのがわかると思いますが、これは歯を囲む骨が溶けて無くなっているため、黒い影となって写っているのです。

私の第一印象も正直、抜いてしまった方が患者様にとって楽ではないかと思いました。

しかし、本人の抜きたくないという強い気持ちもあり、相談した結果、長く辛い治療になるが残すための治療をを選択したのです。

 

私の考えになりますが、悪くなった歯をただ単に残すだけでは意味がないと思います。

残すのであれば、あらゆる手を尽くしてでも美味しくお食事ができる状態までもっていくべきです。でなければ早々に抜かれた方がきっと後々に良いと考えております。

 

なので今回もその考えに従い患者様と相談した結果、再生療法による外科治療を行っていくこととなりました。

再生療法を行うまでに行わなければいけない歯周基本治療(汚れのコントロール、力のコントロール、免疫力のコントロール)があり、当然患者様の努力や協力も必要です。

 

そして無事いろいろな基本治療を終え2008年6月、歯周再生療法の外科処置を行いました。

<手術イメージ>

歯周再生療法1

こちらは歯ぐきを除けて直接骨のないところを確認している状態です。

          

 

 

 

 

 

 

歯周再生療法2

 

骨のないところが確認できましたら、キレイに歯石などの汚れを清掃して再生療法を行います。(このケースはエムドゲインゲル使用)

※エムドゲインとは・・・幼若なブタの歯胚組織から採取したタンパク質で歯周組織再生環境の提供に役立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・手術から約一年後。

2009年5月

初診時と同じく印のとこに注目していただくとわかりますが、吸収されていた(溶けてなくなっていた)骨がかなり回復しております。

 

そして先日の定期メインテナンス時。

2012年12月

手術から4年半経過しましたが、骨の吸収はとくに見られず順調に経過しております。

 

患者様の日頃からの努力の甲斐あって、今でも歯周病の進行はありません。

毎日正しい歯磨きを意識し、オーラルケアをしっかり行うことが1本の歯の行く末を変えたケースでした。

 

 

 

JinMeiのこだわり機器

今回は特別に普段見ることのない当院を支えている裏方の機器を少しご紹介したいとおもいます。

 

オートクレーブ

高圧蒸気滅菌器

こちらは皆さまのお口の中に入れる器具を常に清潔に保つための機器です。

この機械で様々な歯科用器具が滅菌されるので当然どこの歯科医院でも常備しておりますが、当院のこだわりと致しましては、通常のタイプより滅菌レベルがワンランク上の仕様であるところです。

当院にご来院される皆様にはキレイそして清潔な状態で安心して歯科治療を受けていただけます。

 

 

 

 

歯科小型器具洗浄器

速洗

こちらは使用済みの小型器具を先ほどの滅菌器に入れる前のステップとして、器具の洗浄を行うための機器です。

通常のこの作業はスタッフによる手洗いとなりますが、当院のこだわりと致しまして、人の手洗いによるムラを無くし、常に一定で確実な洗浄効果を得るためにこの洗浄器を導入いたしました。これにより、一層清潔な状態で皆さまにお届けすることができます。

 

 

 

 

自動シリコン練和器

ペンタミックス

これは歯の型取りするための材料(シリコン)を自動で練る機器です。

自動で材料を練ることで、ムラが減り、均一で確実な型取りができます。

それにより、より精密なかぶせ物などを皆さまに提供できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自動麻酔器

オーラスター

これは歯科の治療時における自動の局部麻酔器です。

従来の歯科麻酔は手動のタイプが主流でした。これは麻酔液注入速度などに差が出易いため痛みを感じます。

当院では自動麻酔器を取り入れて安定した速度での麻酔液注入をすることで、少しでも痛くない麻酔を目指しております。

 

 

 

 

 

 

デジタルCTレントゲン

PAN EXAM PLUS

こちらはレントゲン画像をお撮りするための機器です。

通常の歯科で撮れる次元のパノラマレントゲン以外に3次元のCT画像も撮れる優れものです。

2次元画像では見えてこなかった問題点も3次元で見ることにより解決できます。

より1本でも多くの歯を残すためには今後欠かせない機器であると言えます。

 

 

 

 

 

 

これらの機器以外にも当院では皆さまの歯科治療での苦痛を少しでも緩和できるようにいろいろな工夫と機器を取り揃えております。

むし歯の話

 

今回はむし歯についてお話させていただきたいと思います。

 

歯科の病気において、歯周病と並んで発症頻度の高いむし歯ですが、重症化すると歯を失うきっかけとなってしまうだけでなく全身への影響もある怖い病気であることをまず認識しましょう。

そして、そんなむし歯の発症の原因と正しい予防法を理解し、むし歯ゼロを目指しましょう。

 

さて、むし歯の原因としてよく知られているむし歯菌は、ミュータンス菌ですが、このミュータンス菌、お口の中にあるだけではむし歯を引き起こしません。

 

お口の中に日頃からいるミュータンス菌は大好物の糖分が入って来るのを待って、それを菌体内に取り入れることで繁殖することができるのです。

したがって、食後などで歯の表面にしばらく糖分が残っていると、そこに存在するミュータンス菌がその糖分をエサに繁殖し、結果むし歯が発生してしまうのです。

 

むし歯が怖いのはここから。

いったん発症したむし歯は放置しても風邪などのように自然に治ることはない上に、初期の段階では痛みも少なく、気づかないうちに進行します。

 

むし歯ゼロを目指すには定期的に検診(目安:半年~1年)を行い、むし歯の発見があれば放置せずに早めの治療をするよう心がけましょう。

 

また日頃からの予防として、食後、早めに歯磨きすることや、糖分を頻繁に摂りすぎないようにすることも大切なのです。

 

ところで、むし歯になり易い人、なりにくい人は実際にあり得るとおもいますか?

実はあるのです。

これは遺伝などではなく、感染によるものであるからなのです。

子供の頃、歯が生え始めた時期にむし歯菌を保有している親から口移しなどで食べ物をもらうことにより初感染し、ミュータンス菌などが生息し始めるのです。

 

ご自身のお口の中の状態を知り、次世代の子供たちにむし歯菌を保有させないように心掛けるのも大きな予防の一つかもしれませんね。

ミュータンス菌

明けましておめでとうございます!

昨年は10月に開院させていただいて地域の皆さま方に大変お世話になりました。

今年は皆さまにとってもっと心地よい歯科医院作りを目指して参りますので、

JinMei DentalClinicをどうぞよろしくお願いします。